大阪市の橋下徹市長が昨年12月18日、任期満了で退任した。2008年2月に大阪府知事に就任してから8年に及ぶ「橋下維新政治」を検証。今回は大阪府の公立中学対象の「チャレンジテスト」について考える。(矢野 宏/新聞うずみ火)

「橋下維新」の8年間を振り返る(1)へ

2014年12月に任期満了で退任した橋下徹元大阪市長(撮影 粟野仁雄)

2014年12月に任期満了で退任した橋下徹元大阪市長(撮影 粟野仁雄)

◆「点数教育に拍車がかかる」と現場の先生は懸念

大阪府の公立中学の1、2年生を対象とした統一テスト「チャレンジテスト」が1月13日、実施された。昨年度に続き2回目だが、今回から結果が高校入試の合否判定に関わる内申点に反映される。

チャレンジテストは、府内の高校入試の内申評価方式が「相対評価」(10段階)から「絶対評価」(5段階)となり、学校間で評価基準がばらつくのを防ぐ目的で導入された。中1は国数英の3教科、中2は理社を加えた5教科で、2学期までに学んだ内容の理解度を問う。
府教委は市町村別平均点を公表し、教科ごとの「評定の範囲」を作成し提供する。

例えば、中1の国語では、100~64点が「5」、95~51点が「4」、88~34点が「3」、72点~16点が「2」、58点から0点が 「1」。学校は中間・期末テストや授業態度などをもとに内申点を決めているが、評定の範囲と異なっていた場合、評価が修正される。極端な話だが、授業態度 のいい生徒も15点だったら内申点は「1」となり、逆に授業態度の悪い生徒も96点だったら「5」となる。

次のペーへ ...

★新着記事