◆意見も出ない事故検討会

2013年名古屋市営地下鉄・六番町駅で起きた超高濃度のアスベストが飛散する事故をめぐり2016年12月12日、同市が開催した事故の健康影響を調べる検討会は意見書を発表。この飛散事故によって駅利用者に中皮腫などのがんが増えるリスクは「環境目標値を下回っていた」との“安全宣言”を出した。しかし、手放しに「低リスク」と喜んでよいのだろうか。同市における検討で解明されなかった問題について報告する。(井部正之)

2013年12月の高濃度アスベスト飛散事故直後、名古屋市・六番町駅にはお詫びの貼り紙があった。意見書が出された現在ではどうなっているのか。(2013年12月・井部正之撮影)

2013年12月の高濃度アスベスト飛散事故直後、名古屋市・六番町駅にはお詫びの貼り紙があった。意見書が出された現在ではどうなっているのか。(2013年12月・井部正之撮影)

 

事故からちょうど3年を迎える12月12日午前9時半に六番町駅アスベスト飛散にかかる健康対策等検討会(座長:那須民江・中部大学生命健康科学部教授)は始まった。奇しくも事故当時もっとも高濃度とされる1リットルあたり700本(アスベスト以外も含む総繊維濃度で同1100本)のクロシドライト(青石綿)が駅構内で飛散していた時刻であり、駅利用者や職員らがなにも知らぬまま高濃度のアスベストに曝露していたその時である。

最後となるこの日の会合では、こうした検討会で通常作成される、事故の詳細や検討結果をまとめた報告書が示されることもなかった。A4用紙でわずか2ページ半の意見書案が出てきただけだ。

それによれば、この事故により中皮腫などのがんが増えるリスクは〈最もばく露量が多かった職員において10万人あたり1人を下回る。これと比べたリスクは、駅利用者では1/20程度、駅換気塔排出口では1/6程度と、低値であった〉という。

議論はきわめて低調でほとんど意見も出なかった。おそらく市側が作成した意見書の原案を前もって委員に回覧してすでに修正を済ませていたからだろう。

委員の1人が「社会的に大きなインパクトを与えた事件であったが、リスクとしてみたときには10万人分の1のリスクを下回っていることがわかった。その意味ではすぐさまアクションを起こすことは必要ない」と総括した。

結局、市側に対しリスクコミュニケーションや再発防止の徹底を求める意見が出た程度で、意見書案はとくに修正もなく承認され、会合は正味40分ほどで終了した。
次のページへ:12日の午前10時15分以降、13日午後3時10分まで約1日半にわたって測定データが存在しない...

★新着記事