立岩陽一郎(ジャーナリスト)
【連載開始にあたって編集部】
新聞、テレビなどマスメディアの凋落と衰退が伝えられる米国。経営不振で多くの新聞が廃刊となりジャーナリストが解雇の憂き目にさらされるなど、米メディアはドラスティックな構造変化の只中にある。 いったい、これから米国ジャーナリズムはどこに向かうのか。米国に一年滞在して取材した 立岩陽一郎氏の報告を連載する
第2章 非営利ジャーナリズムの夜明け
◆チャールズ・ルイスというジャーナリスト
ルイスは現在、ワシントンDCにあるアメリカン大学(American University)に在籍している。その大学院で教授を務めると同時に、大学院に併設されたIRW(Investigative Reporting Workshop)で代表を務めている。
CBSテレビの看板番組のプロデューサーを辞めて設立したCPI。そのCPIは前回伝えた通り、「The Buying of the President」などの調査報道で一躍その名を知られるようになった。しかしルイスはCPIが軌道に乗ったことを確認した後、去っている。それは何故なのか。そして今、ルイスは何を考えているのか。
ルイスに会いにアメリカン大学に向かった。2010年の8月のことだった。アメリカン大学はワシントンDCの中心部から地下鉄レッドラインに乗って15分ほどのところにある。頭文字をとってAUとされた駅で下車し、そこから専用のシャトルバスに乗れと教えられていた。
バスに乗って直ぐに、ここがワシントンDC郊外の高級住宅街であることを理解した。美しい芝と街路樹。外交官の邸宅らしきものが並ぶ。ふと見ると、日の丸のはためくとてつもない敷地が目に入った。後で聞くと、日本大使公邸だった。