ポクロウシク攻防戦で使われている自衛隊車両(2025年4月・撮影:玉本英子)

◆激戦地ポクロウシク攻防戦に自衛隊車両 1/2トントラック

ロシア軍との激しい攻防が続くドネツク州の激戦地ポクロウシク(ポクロフスク)。その戦闘に自衛隊車両が投入されている。日本では「防衛装備移転三原則」をめぐる議論が続いてきた。「国際法違反の侵略を受けているウクライナへの殺傷能力のない自衛隊装備品の輸出」として提供された自衛隊車両。送った先の実際の現場では、どう使われているのか。昨年、自衛隊の1/2トントラックを使用する外国人義勇兵部隊について報告したが、今回はウクライナ軍の旅団部隊に配置された同型車両。全3回(取材・写真:玉本英子・アジアプレス)

<独自・ウクライナ現地>自衛隊車両、東部戦線ドネツク州でロシア軍との戦闘任務に 現地取材で兵士証言【1】(写真 8枚)

ウクライナ軍・第157独立機械化旅団には1/2tトラックが3台配置。うち1台がある、迫撃砲隊で車両を運用するカイザー車長。(2025年4月・ポクロウシク近郊・撮影:玉本英子)

◆前線で迫撃砲弾輸送の自衛隊車両、愛称はミツビシ略して「ミツィク」

ポクロウシクの東方戦域に展開するウクライナ軍・第157独立機械化旅団には、日本が提供した1/2トントラック(三菱パジェロの自衛隊仕様)が3台配置されている。そのうちの1台を使うのは迫撃砲部隊。車両運用任務を担当する兵士(47歳)が取材に応じた。名前は彼のコールサインから「カイザー車長」とする。

十字の矢印は、東部作戦管区ホルティツァ作戦戦略軍団群(ОСУВ=オスーブ)隷下のドネツク州作戦戦術群(ОTУB=オトゥーブ)所属を示す。ポクロウシクはドネツク州(2025年4月・撮影:玉本英子)
自衛隊車両のバンパー部分にはもともとポール(写真右側)が1本だけだ。同じサイズで独自にポール(写真左側)を溶接。そこを支柱にして、ルーフ部分から金網フェンスを渡し、フロントガラスを囲って自爆ドローンから防御しているという。(2025年4月・ポクロウシク近郊・撮影:玉本英子)

★新着記事