承前)1995年晩秋、大学教員の筆者は、職場から給料と配給の支給が途絶えて万策尽き、何か食べられるものを得られるかも知れぬと考え川辺や街中をさまよい歩いた。そこで遭遇したのは、コチェビになった同僚の幼い娘だった。
<「苦難の行軍」とは何だったのか?>記事一覧 >>

「苦難の行軍」とは何だったのか? ある脱北知識人が経験した飢饉の正体(1)へ

思わず、自分の<境遇>を忘れてしまった私は、その女の子と一緒に同僚の家へ向かった。彼女によると、母親は商売に出たまま家に戻らず、すでに半月が過ぎたという。

同僚の家に着いた。家財という家財をすべて売り払った家は、鍵も掛かっておらずガランとしていた。お父さんはどこに行ったの? と少女に訊いた「市場でコチェビをしています」と同僚の娘は答えた。

まだ10才にしかならない幼い娘を、自力で生きよとばかりにほったらかして、自分だけが生き抜くことに専念している同僚夫婦に、私は怒りを禁じえなかった。だが実は、私にも生きていく術がないのである。

飢えたコチェビの男の子が、客の食べ残したソバの汁をビニール袋に入れてもらい食べている。1999年9月咸鏡北道茂山(ムサン)郡にて撮影キム・ホン(アジアプレス)

飢えたコチェビの男の子が、客の食べ残したソバの汁をビニール袋に入れてもらい食べている。1999年9月咸鏡北道茂山(ムサン)郡にて撮影キム・ホン(アジアプレス)

 

私は、自分の家族をすべて他人に押し付けた無能・低能な者に過ぎなかった。私自身、すでに三食続けて食べていない状況にあった。だが、どうしようもないからと、この少女をそのまま置いて行けるだろうか。

私には家すらないのだが、靴や服を持っている大人として、裸足の彼女に履物の一つでも買ってあげられないままでは、とうてい別れることはできそうになかった。<良心>というものは、そのように執拗なのだ。

そんな時考えが及んだのが、古い機械式のセイコーの腕時計であった。安い電子時計が出回り、日本製のセイコーも貴重品では無くなっていたが、時刻表示の機能だけでも価値はあるだろう。私には、時刻表示はあまり意味がなくなっていたが、忙しい人々には必要かもしれない。

闇市場の中の食べ物屋台。女性たちが唐辛子粉をかけたソバを売っている。1999年9月咸鏡北道茂山(ムサン)郡にて撮影キム・ホン(アジアプレス)

闇市場の中の食べ物屋台。女性たちが唐辛子粉をかけたソバを売っている。1999年9月咸鏡北道茂山(ムサン)郡にて撮影キム・ホン(アジアプレス)

次のページ:私はジャンマダン(闇市場)へ向かった。その少女も、私の後を着いてきた...

★新着記事