米軍普天間基地の「移設先」とされ、埋め立てに向けた動きが加速する沖縄県名護市辺野古。キャンプシュワブのゲート前では24時間の座り込みが行われ、海 上ではカヌー隊が埋め立てへの抗議運動を展開する。「警備」に名を借りた強硬排除を試みる当局に、市民の怒りは収まらない。(栗原佳子/新聞うずみ火)

キャンプシュワブ沖にて。海上作業が行われず、海保のボートも出ていない静かな海。陸からの声援にパドルをあげて応えるカヌー隊(撮影・栗原佳子)

キャンプシュワブ沖にて。海上作業が行われず、海保のボートも出ていない静かな海。陸からの声援にパドルをあげて応えるカヌー隊(撮影・栗原佳子)

 

◆失われるサンゴ

2月7日朝、市民団体の抗議船「平和丸」に乗せてもらった。この日は海上作業が行われないようで、海保のボートも海には出ていない。空は晴れ渡り、 海は鏡のように凪いでいた。「見て。海草(うみくさ)がある」。船長の相馬由里さんが指差した。この海域に住む絶滅危惧種、ジュゴンのエサだ。水中眼鏡で のぞく。ユビエダハマサンゴも手に取るように近かった。

フロートを超えると沖縄防衛局の船やボートが何隻も飛んできた。「制限区域内から出て下さい」とガナりたてる。海域にはフロートのアンカー(重り) として何十トンもあるようなコンクリートブロックが何十個も沈められた。小型の船からも確認できる。一部のブロックが貴重なサンゴを押し潰しているのも はっきり見えた。

午後、キャンプシュワブのゲート前に戻ると、バスで初めて参加した人たちが紹介されていた。幼い男の子を連れた茶髪の父親は「実際に来て見ないとわ からない。子供の未来のためにもまた来たい」。87歳の男性は「軍国主義を嫌というほど叩き込まれた。戦争は今日平和、あす戦争となるのではないのです」 と、切迫感をあらわに訴えた。

キャンプシュワブのゲート前で海上保安官が乗ったとおぼしき車を止めようとする市民と警察官がもみあいに(撮影・栗原佳子)

キャンプシュワブのゲート前で海上保安官が乗ったとおぼしき車を止めようとする市民と警察官がもみあいに(撮影・栗原佳子)

 

◆「沖縄は日本の縮図」

翌8日は早朝からゲート前が騒然とした。シュワブに入ろうとしたワゴン車を市民が取り囲む。海保の可能性が高いという。機動隊が飛んできて市民を車から引きはがそうとする。一触即発の一幕だった。

午後、同じゲート前では北中城村のフラダンスのチームが踊りを披露してくれた。この場所では拳も突き上げるが、歌や踊りも身近にある。

ここで前々日、バスの後部座席にいた男性を見かけ、話しかけた。「おとといもいらっしゃいましたね」。「いや、5日連続」と、右手を広げる。どんどん強行される作業。「ここに来ないと心配で仕事が手につかないよ」。

61歳。南部の町から毎日県庁前まで通っているという。5年前の知事選では「県外」を公約にした仲井真氏に期待を込めた。いまは「ぶん殴りたい」そうだ。礼を言い立ち上がろうとした私を、彼は「ちょっといいか」と呼び止めた。

「沖縄は縮図だ。いずれは日本に来るよ。これ(辺野古)やられたら、どこでもやられる。自覚してほしい」

(栗原佳子)

 

★新着記事