神奈川県小田原市にある旧小田原箱根商工会議所(同市城内)の解体工事で8月4日、もっとも危険性の高い吹き付けアスベスト(石綿)が隣接する私立高校との敷地境界で高濃度に漏えいする事故が起きた。建物の敷地境界4カ所すべてで石綿が検出される異常な事故はなぜ起きたのか。(井部正之)

高濃度のアスベスト飛散事故が起きた旧小田原箱根商工会議所。石綿調査や除去の掲示はあったが、外部に石綿が漏えいする事故が起きたことを知らせるものはなかった(8月9日撮影)

◆難易度高い“やっかい”な現場

石綿が漏えいする事故が起きたのは小田原駅東口から徒歩5分ほどの旧小田原箱根商工会議所。1971年竣工の鉄筋コンクリート造地上5階地下1階で、延べ床面積2842.28平方メートル。同商工会議所が移転し、解体することになった。

発表によれば、建物には吹き付け石綿を519.6平方メートルにわたって施工され、その除去を静勝(静岡県御殿場市)に委託して8月2日から開始。県環境科学センターが同4日に敷地境界4カ所で測定したところ、6日までに最大で空気1リットルあたり14本の石綿を検出。しかも建物の敷地境界4カ所すべてで石綿の飛散が確認された(同0.73~14本)。

発表資料には記載がないが、吹き付け石綿に使用されていたのはもっとも発がん性の高い“最恐”のクロシドライト(青石綿)で、含有率はじつに50~100%。最高値を記録した同14本の石綿漏えいは、環境省調査で住宅地域(2023年度)における「総繊維数濃度」平均値の73.7倍に上る。総繊維数濃度同士で比較すると、住宅地域の全国平均の最大194.7倍に達した。

高濃度飛散したのは道路(弁財天通り)に面した建物北側。建物は小田原城址公園に隣接し、観光客がひっきりなしに通る。隣の私立高校との敷地境界でもあり、建物西側で同じく高校に隣接する敷地境界でも住宅地の52.1倍(同9.9本)の石綿漏えい。総繊維数濃度の比較では105.3倍(同20本)。高校との敷地境界は2カ所とも高濃度飛散だったことになる。除去作業は2日から開始されており、石綿飛散は少なくとも2日間続いた可能性がある。

一般環境の保護を目的とした大気汚染防止法(大防法)でこの地域の指導権限を持つ県の県西地域県政総合センターは5日の発表で、「直ちに作業中止を指示(現在作業停止中)するとともに、施工業者に対して原因究明を指示しました」(環境保全課)と説明。

発表資料に記載はないが、県によれば、吹き付け石綿が施工されていたのは、建物の重さを支えない外壁の「カーテンウォール」裏(屋内)側である。この外壁はカーテンのようにぶら下げる構造で、屋内側とのすき間を吹き付け石綿で埋めている。

カーテンウォール裏の吹き付け石綿除去は難易度が高い工事の1つとして知られる。しかも今回はもっとも発がん性が高く、非常に飛散しやすい青石綿を高濃度に含むため、さらに難易度が上がる。

今回のようにカーテンウォール裏の吹き付け石綿のうえ、飛散しやすい青石綿やアモサイト(茶石綿)を高濃度に含む現場については腕の良い除去業者ほど、「管理が大変なので気が重い。正直やりたくない」などと話すことが珍しくない。やっかいな現場であることを熟知しているからだ。

★新着記事