住民を巻き込んだ地上戦の後、27年間の米軍統治下に置かれた沖縄は、1972年5月15日、日本に復帰した。それから40年。米軍基地の負担は増し、人々を危険にさらし続ける。大阪で暮らす沖縄出身者はふるさとをどのように見つめるのか。「沖縄の縮図」ともいわれるまち、読谷村に生まれ育った4人に聞いた。(栗原佳子/新聞うずみ火)

◆憲法息づく祖国へ
大阪市生野区に住む平安名常徳(へんな・じょうとく)さん(69)は関西在住の読谷村出身者でつくる関西読谷地区郷友会の会長。中学時代、教師に渡された『あたらしい憲法のはなし』に強い衝撃を受けた。本土の中学生が使う副読本をガリ版刷りしたもので、憲法の理念や内容が易しく書かれていた。

1952年4月28日、日本は沖縄を米軍の施政権下に置きざりにして独立した。平安名さんが生まれ育った喜名(きな)の集落も米軍基地に囲まれていた。米軍・米兵による理不尽な犯罪や事故は日常茶飯事。年を重ね、祖国復帰運動に参画していく原点に「この憲法が息づいている祖国に帰りたい」という思いが常にあった。

関西読谷地区郷友会の会長を務める平安名さん

沖縄本島中部に位置する読谷村。苦難の歴史は沖縄の縮図だ。1945年4月1日、米軍は読谷村西海岸から沖縄本島に上陸。「チビチリガマ」に代表される「集団自決」の悲劇が起きた。平安名さんもガマ(自然壕)で泣いていた自分をおぼろげながら記憶している。ガマには軍民が同居。緊張が極限に達する中、幼子の泣き声に苛立ち、「殺せ」と日本兵の怒声が飛んだ。

思いつめた母親の手から、間一髪平安名さんをひったくったのは祖母だった。幼子の泣き声が幸いし、結果、ガマの全員は米軍の捕虜になった。唯一、祖母を除いて。ガマを飛び出した祖母は日本兵に追われ、斬り殺されたという。

◆「日本語上手ですね」
上陸した米軍は読谷村にあった日本軍の飛行場を占領、住民たちは各地の収容所に送られた。占領エリアは拡大し、多くの住民は帰る場所も失った。平安名さんの実家も基地の中に消えた。出向というかたちで大阪に来たのは21歳のとき。「日本語上手ですね」、「箸は使えるの」などと言われたことは一度や二度ではない。

金城洪臣(きんじょう・こうしん)さん(72)=大阪市淀川区=も同様の経験がある。読谷村波平(なみひら)の出身で、関西読谷地区郷友会の初代会長だ。家族の猛反対を押し切って東京で進学。そのまま就職し、転勤で大阪に居を移して現在に至る。

「米軍がどんなにひどい事件を起こしても警察の権限も及ばない。こんなややこしいところに一生住みたくないという思いでしたね」。実家は、道路拡幅という理由で米軍に押し潰された。もちろん何の補償もなかった。
それから半世紀。1995年、沖縄で小学生の少女が3人の米兵に拉致され暴行されるという事件が起きた。「復帰したあとだというのに、こんなことがあるのか。自分たちの時代と代わらないじゃないか」。金城さんは関西の沖縄出身者とともに「平和な島を『関西沖縄の会』」を立ち上げる。拠点は大正区。住民の4人に1人が沖縄にルーツを持つ集住地域だ。
(続く)

★新着記事