原発から生み出されるゴミと汚染の問題。いまだ根本的な解決策のないこの問題に正面から向き合えば、誰も原発を推進することなど出来ないはずだが、目を逸 らし、未来に先送りすることで、日本は原発建設に邁進してきた。核のゴミの行方について、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんが警鐘を鳴らす。(ラジオフォーラム)

京都大学原子炉実験所・助教の小出裕章さん

京都大学原子炉実験所・助教の小出裕章さん

◇避けてきた核のゴミ問題

ラジオフォーラム(以下R):原子力発電を終わらせるためには、バックエンド、つまり、放射性廃物というゴミの最終処分について議論されなければいけないと思うのですが、政治家はこの問題を避けてきました。

小出:政治家の人たちもそうですし、学者も避けてきました。

R:原子力ムラや、一部の大マスコミなどは意図的に避けてきましたよね。

小出:そうですね。原子力の専門家と呼ばれる人たちも、バックエンド、つまり、ゴミの最終的な始末の道筋が見え ないということは、みんな知っていました。私は、道筋が見えない限りはやめるべきだし、簡単に埋め捨てにするという選択をすべきではないとして、原子力を 進めてきた人たちとケンカをしてきたのですけれど、学者もほとんどの人は知らん顔をしていますし、マスコミもきちんとそれを皆さんに知らせないというやり 方を貫いてきてしまいました。

2012年9月11日になって、日本学術会議という学者の団体が、初めて、今日本の国がやろうとしている埋め捨ては正しくないというような声明を出したわけですけれども、私は、なんで今まで彼らが黙っていたのか、むしろそれをおかしいと思いました。

R:現在の原発立地点のそれぞれに最終処分場を作っていくという考え方は可能でしょうか。

小出:ありうるとは思いますけれど、現在、立地をさせられてしまった地域というのは、ゴミは必ず持ち出すとい う、そういう約束のもとに、立地を引き受けたという経緯が歴史的にあります。もちろん、私はそれが正しいとは思いません。原子力発電を引き受けて、それな りの交付金などの恩恵を受けようとした地域なのですから、ゴミがいつかどこかへ行ってくれると思うこと自体に問題があると私は思います。
本当に過疎地で財政的に苦しくなった時に、原子力発電所を押しつけられてしまったという側面もあります。長い、いろんな歴史があるので、簡単にはいかないとは思いますが、原発立地点に処分場を置くという考え方もありうるとは思います。

R:鹿児島県の南大隅というところに、福島第一原発の汚染土の最終処分場を誘致しようという動きがあります。そ こでは水面下でいろんな動きがありますが、例えば、漁協などは賛成派に取り込まれてしまっていたり、JAというところは中立だったり、そんな状況です。南 大隅という町は100%自然エネルギーで賄えているし、食料自給率も100%以上を保っています。そういう完璧なところにゴミを押しつけるというのはどう いうことなのか。汚染のないところに汚染をわざわざ運び込むというのはどういうことか。何かいい方法はないものでしょうか。

小出:残念ながら、私たちが生み出してきた放射性物質を無毒化するという技術は今現在ありません。だから、どこ かへ隔離するしかないということになってしまっているわけです。最近になって日本という国は、もう国内では無理だからモンゴルに押しつけようと、そういう ことまで言い出しているわけです。本当に恥ずかしい国だと私は思いますし、南大隅町に押しつけるということも到底正しいことだとは思えません。それぞれの 原子力発電所の立地県で引き受けるという選択肢もあるだろうし、それを言うならば、東京とか大阪といった大都会がゴミを引き受けるべきだと思います。

R:電力の消費地か、その恩恵を受けたところが引き取ればいいということですね。

★新着記事