なぜA教諭は不起立を決意したのか
学校行事における「国歌斉唱時の起立」が都教育委員会によって服務規程と決定された。A教諭はこのことに反対し、たったひとり起立しなかった。その心にあったものは何か。

◆亡父への思い
「結局は売名行為なんじゃないの」
たったひとりになっても「不起立」をまっとうしようとするA教諭に対して、周囲は冷ややかな視線を浴びせた。また、「地方公務員なんだから、その辺は分別つけるべし」と言う声も広がった。
しかし、A教諭の決意が揺らぐことはなかった。なぜならば、、A教諭の心にはどうしても拭いきれないある「思い」が存在しているからだ。

A教諭の父親は、太平洋戦争中を満州で過ごしていた。その当時、父親はA教諭の母親ではない女性と結婚しており、生まれたばかりの幼子と暮らしていた。日本の敗戦に伴い、父親は元妻とや子どもとともに日本へ帰ることを決め、家族で満州を脱出。しかし、劣悪な環境がたたったのか、その道中に妻子は命を落とした。このことを含め、父親は自身が満州で何をしていたのかなど、当時のことを一切語ることなく死んでいった。A教諭は、大人になってからこのことを家族の者から聞かされたという。

A教諭の心には、父親が満州から戻らなければ自分は生まれていなかった、との思いがある。このことを思い出すとき、心にはいつも、命を落とした元妻や自分の兄弟姉妹でもあった幼子のこと、そして一切を語らなかった父親の後ろ姿が浮かびあがる。その残像は、「父親たちが生きてきたあの時代は、一体何だったのだろうか、」という問いかけをA教諭の心にこだまさせる。

「叔父も戦争へ出征したのだけど、空っぽの木箱ひとつで帰ってきたのね。結局それは、国家に殺された、と私は思っているんですよ。国家に命じられた戦争の犠牲者であると、はっきり思っているんです」
A教諭は、自らの心の内にある日の丸・君が代への価値観をこう吐露する。

また、A教諭には、学生時代から家族同然でつきあいを続けている在日朝鮮人の友人たちがいる。彼らの歴史を肌で感じ、見聞きもしてきた。
「身内だけでなく、友人のことを考えても、侵略の戦争責任という問題から逃れられないと思うんです。そしてそのシンボルだった、日の丸・君が代へ心をむける、または隷属するということは、私は絶対にできない」

平成15年度の卒業式では、都立学校のすべてが国旗を規定どおりに掲揚した。
次のページへ ...

★新着記事