名古屋・六番町駅構内でのアスベスト飛散事故の現場。緑の線で示された機械室からアスベストが漏えいした。赤く囲った立ち入りを制限した場所は、ただ入らないよう表示しただけで、アスベストの飛散を防止する措置はなかった【出所:名古屋市発表資料】

名古屋・六番町駅構内でのアスベスト飛散事故の現場。緑の線で示された機械室からアスベストが漏えいした。赤く囲った立ち入りを制限した場所は、ただ入らないよう表示しただけで、アスベストの飛散を防止する措置はなかった【出所:名古屋市発表資料】

 

◆「直ちに工事を停止」したが密閉措置はされずダダ漏れ

2013年12月中旬に名古屋市の地下鉄・六番町駅で起きたアスベスト飛散事故は、地下鉄駅という閉鎖空間における、「超」高濃度の 事故だった。行政は迅速に対応したと発表したが、実際にはさまざまな問題が生じていた。新聞やテレビが伝えない飛散事故の実態を改めて検証する。(井部正 之)

では、どの程度の期間にわたって駅利用者らがアスベストに曝露した可能性があるのか。

工事は2013年12月12日午前8時に開始されており、市が機械室外の通路で空気を採取したのが同日午前9時から10時である。アスベスト以外の繊維も含む可能性のある「総繊維濃度」が1リットルあたり1000本という分析結果が出たのが翌13日のことだ。

同市大気環境対策課はこう説明する。

「13日午前10時ごろに(アスベスト以外の繊維も含めた総繊維で1リットルあたり1000本と)わかった。10時10分ごろに、港保健所から施工 業者に高い数字が出たので工事を中止しなさいと指導しました。10時40分に現地に行って、再度口頭で停止するよう指導。後に確認したところ、工事が止 まったのは13日の10時半でした」

発表資料に「直ちに工事を停止」とあるように、濃度確認からわずか30分で工事を中止させた。ここは素直に評価したい。ただし、これは工事を単純に止めさせただけにすぎず、アスベストの漏えいがその段階で止まったのかは不明だ。

「機械室の空気がコンコースに流出しないように機械室扉の目張り」したのは、工事停止から5時間以上経過した後のことだ。

アスベスト除去工事において除去したアスベストを集めて排除する「負圧集じん機」の不具合や、プラスチックシートによる密閉養生の破れがアスベスト 漏えいの原因であれば、目張りまでの間もずっと漏えいが続いていた可能性が高い。また前述した「排気口」についても、密閉されておらず、同様に流出が続い ていたとみられる。
次のページ:実際は1日半にわたって漏れ続けた可能性が高い...

★新着記事