大阪・堺市の小学校4校で児童らが強力な発がん物質であるアスベスト(石綿)にばく露したおそれがあるとして市が9月末に実施した再現実験をめぐり、市が実際より飛散を減らす不正な操作をさせていた可能性があることが明らかになった。(井部正之)

11月21日の第4回懇話会のようす(筆者撮影)

◆ほぼ飛散なしと市が報告

同市では2021年7月に市内の日置荘小学校、登美丘西小学校、八田荘小学校、福泉小学校でそれぞれ体育館3階の天井裏にある吹き付け材(耐火被覆)から石綿の1つ、クリソタイル(白石綿)を重量の3.4~4.3%検出。そのうち2校で天井板の一部や点検口のふたが破損・欠損して吹き付け材が露出していたなど、児童らが日常的に石綿を吸っていた可能性があることが問題になった。

市は同11月、児童らの石綿ばく露による健康リスクの検証をするための懇話会(座長:東賢一・近畿大学医学部准教授)を設置して検討を開始。ところがそのための再現実験で石綿飛散の濃度を意図的に減らす不正な操作がされていた可能性があることが判明した。

実験は懇話会の議論に基づいて9月26日から29日に日置荘小学校の体育館3階で実施したもの。11月21日の懇話会で結果を市が説明した。

同小学校で行うことにしたのは「4校のうち、飛散する可能性が一番高いと考えられる」ためだ。この小学校では2013年4月から体育館3階を学童保育のような形で日常的に使っていたうえ、廊下天井の点検口にふたがなく、石綿を含む吹き付け材が一部むき出しになっていた。しかも児童がそこにボールを投げて遊んでいたほか、天井裏に直径90センチメートルの吹き付け材をはじめ多数の破片が落下しているなど、吹き付け材の劣化もひどかった。

実験は、
○扉の開閉による飛散の可能性
○点検口へのボールの投入れによる飛散の可能性
○改修工事等での落綿による飛散の可能性
○掃除による再飛散の可能性
──の4つを調べるもの。

市によれば、いずれも吹き付け石綿の除去に近い形で現場をプラスチックシートで密閉に近い状態で隔離養生し、外部に漏れないよう負圧にするなどして各3回実施した。

その結果、吹き付け材(白石綿4.2%含有)の塊(直径約20センチ、約187グラム)を天井裏に落とす実験で、石綿の可能性のある繊維が天井裏において最大で空気1リットルあたり75本、廊下(点検口真下)で34本検出した。走査電子顕微鏡(SEM)による詳細分析により、実際に天井裏で空気中に白石綿が0.19本、点検口真下の廊下で同0.39本浮遊していたことが明らかになった。

それ以外はすべて定量できる下限である0.07本未満ないし0.1本未満だったと報告された。石綿繊維は1本も確認されなかったという。

★新着記事