

古居みずえ
島根県出身。1988 年よりパレスチナの人びと、とくに女性や子どもたちに焦点をあて、取材活動を続けている。98年からはインドネシアのアチェ自治州、2000年にはタリバン政権下のアフガニスタンを訪れ、イスラム圏の女性たちや、アフリカの子どもたちの現状を取材。新聞、雑誌、テレビ(NHK総合・ETV特集、NHK・ BS23、テレビ朝日・ニュース・ステーション)などで発表。
ニコンサロン、コニカプラザなどで写真展開催。
2005年DAYSJAPAN審査員特別賞受賞。 石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞・公共奉仕部門大賞受賞。2006年『ガーダ −パレスチナの詩−』を監督。2011年夏「ぼくたちは見た ― ガザ・サムニ家の子どもたち ―」を監督。
2005年DAYSJAPAN審査員特別賞受賞。 石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞・公共奉仕部門大賞受賞。2006年『ガーダ −パレスチナの詩−』を監督。2011年夏「ぼくたちは見た ― ガザ・サムニ家の子どもたち ―」を監督。
古居みずえの記事一覧

1 2
★よく読まれている記事
-
<北朝鮮写真報告>哀れな女性兵士たちの素顔 (2) 母親が心配する軍内のセクハラと栄養失調(写真4枚) -
<北朝鮮特集>新興成金「トンチュ」の栄枯盛衰(1) 市場を急拡大させたトンチュ、その没落の序幕とは -
自民総裁選に立候補の小林鷹之氏を刑事告発 企業が法の上限を上回る寄付…政治資金規正法違反で 上脇博之教授「小林議員は違法性を認識していたはず」 -
<北朝鮮>[動画] 日韓で放映されたホームレス女性が死亡 -
北朝鮮女性の肉声を聞く(2)今、住民生活はどうなっているのか? 「誰もが商売できる時代ではない。人々は疲れ果てている」 -
<北朝鮮内部>農場幹部が子どもを都市に不正転籍 貧しく蔑視される農民身分嫌って 進学などで「身分洗濯」多数摘発
★おすすめ記事
-
<北朝鮮特集>新興成金「トンチュ」の栄枯盛衰(1) 市場を急拡大させたトンチュ、その没落の序幕とは
-
西サハラ代表団が離日 日本政府が活動を制約 横浜開催のアフリカ開発会議
-
<神奈川県小田原市>高校敷地境界で“最恐”アスベスト飛散、隣のビル解体でなぜ漏えい? 事故原因を検証
-
<北朝鮮に渡った被爆者>家焼け身重の義姉爆死 「共に北に帰国した兄は生涯後遺症に苦しみました」 脱北者・朴永淑さんが語る原爆
-
<北朝鮮漆黒のコロナの4年を照らす>(1) ほぼ唯一の脱出ルート…海を越えた新世代「金主」が語る混乱と社会変化
-
北朝鮮女性の肉声を聞く(1) 李在明・新政権との対話への期待は? 「韓国とは何もしないでしょう」