Q. じゃあ、「ロヒンギャ問題」のことを考えるときには、ビルマ族とラカイン族の関係も頭に入れておく必要があるのですね。
A. 
「ロヒンギャ問題」の原因は、「民族対立」や「宗教対立」ではありませんが、人や文化の違いをビルマ軍事政権が利用して、対立を作り上げてきた経緯があるのです。
これも繰り返しになりますが、仏教徒とムスリム、ビルマ民族とそれ以外は、その数と支配力において絶対的な差があったので、「対立」というよりも「迫害」という形になって表れてきたのです。

Q. 歴史、文化、宗教、民族が複雑に入り交じっているのですね。
A.
 そうです。これらの要因が複雑に絡み合い、時代と共に誤解も生まれ、軍事政権下で<「ロヒンギャ問題」の問題>となってしまったのです。(つづく)

<特別連載>ミャンマーのロヒンギャ問題(14)へ

<【特別連載】ミャンマーのロヒンギャ問題>記事一覧

宇田有三(うだ・ゆうぞう) フリーランス・フォトジャーナリスト
1963年神戸市生まれ。1992年中米の紛争地エルサルバドルの取材を皮切りに取材活動を開始。東南アジアや中米諸国を中心に、軍事政権下の人びとの暮らし・先住民族・ 世界の貧困などの取材を続ける。http://www.uzo.net
著書・写真集に 『観光コースでないミャンマー(ビルマ)』
『Peoples in the Winds of Change ビルマ 変化に生きる人びと』など。

 

【関連記事】
ミャンマー連邦共和国政府と民族武装諸組織との間で締結された「全土」停戦協定日本語訳全文
<ミャンマー>フォトジャーナリスト・宇田有三報告 反イスラームの僧院で
<ミャンマー>日本人ジャーナリスト、タイでビルマ講演会開催

★新着記事