北朝鮮の同胞は今、どんな暮らしをしているのか? 知り合いの姿は見えないか…そんな思いを胸に、記者・全成俊(チョン・ソンジュン)は脱北して10年ぶりに朝中国境に向かった...
北朝鮮の人々は、今どんな暮らしをし、何を思っているのか。それを知りたくて、2024年10月中旬、アジアプレスの記者2人が朝中国境地帯へ向かった。鴨緑江最下流の丹東から遡上し、豆満江最下流の防川に至る1400キロメートルのうち、国境に接近可能...
北朝鮮軍の服務期間が男子10年、女子7年に延長されたと、国内に住む複数の取材協力者が伝えてきた。2021年に短縮されて以来維持されていた服務期間が2年延びたわけだ。背景には、若年世代の人口減少による兵員不足が深刻化していることがある。 (チ...
分離独立運動が再興したのは、2008年6月に南カシミールのアマルナース寺院の土地帰属をめぐって住民たちが抗議をした一連の事件だった。当時のシンハ州知事の主導で、寺院は新たに作られた管理委員会に帰属することになったが、そこにカシミールの代表者...
金正恩政権は、食糧流通における農場の裁量を制度的に大胆に拡大させている。個人や農場による食糧販売と価格決定を限定的ながら合法化して認め、さらには輸出まで許容する破格の措置だ。一方で、国家主導の食糧供給網を強化し、統制権を手放さないという二重...
連日、ウクライナ各地に飛来するミサイルと自爆ドローン。その標的は軍事施設だけでなく、電力インフラや住宅地にもおよび、深刻な被害が出ている。防空網をすりぬけて侵入した機体を迎撃するのが防空部隊だ。南部オデーサ州で、部隊の訓練を取材した...
北朝鮮で現在進行中の農業政策改編の中で最も注目すべき分野は、農場で生産した食糧流通方式の変化である。改定された法律でも多くの変化が確認できるが、北朝鮮に住む取材協力者からの報告によっても、食糧流通の新しい枠組みが定着しつつあることが分かって...