ISはイスラム法統治を推し進め、教育制度も改編された。(2015年・IS映像)

◆「誰もが犠牲者」 IS支配耐えたラッカ住民

かつてイラク・シリアにまたがって広範な地域を支配した過激派組織イスラム国(IS)。その「首都」と呼ばれたのがシリア北部のラッカだ。クルド勢力主導のシリア民主軍は激戦を経て町を制圧、3年半に及んだISの支配は終わった。2018年秋、私はラッカに入った。空爆で崩れ落ちた建物、銃弾だらけの壁。果てしなく続く瓦礫が、戦闘の凄まじさを物語る。(玉本英子/アジアプレス)

ISは独自解釈したイスラム講習を教師に受けさせた。その過程で失職や解雇、町から脱出する教員もあいつぎ、教育現場は混乱に陥った。(2015年・IS映像)

ウベイ・ビン・カーブ中学校は、ISが去ってからようやく授業が再開したばかりだった。女子中学生のクラスではちょうど宗教の時間だった。イスラム教の聖典コーランの言葉を生徒が丁寧にノートに書きとっていく。ISの掲げたイスラムをどう思っているのか、生徒たちに聞いてみた。

「信仰は人びとの心を支えるもの。残酷に人を殺すのは宗教じゃない」。

ISは独自解釈のイスラム教指導指針で教科書を作成し、支配地域に配布。ジハード礼賛や神のために死ぬことを美化する内容が盛り込まれた。(2015年・IS写真)

「国家」を名乗ったISは、独自解釈したイスラム法に基づく統治を布告、社会制度を次々と変えていった。女性には全身と顔を覆う黒いヒジャブの着用を義務付け、衛星放送テレビの視聴も禁止になった。背教徒として、占い師を斬首したり、同性愛者とみなした男性をビルから突き落として殺害した。敵の協力者やスパイとされた者は、広場で処刑され、遺体は数日間放置されることもあった。

ISの過激主義教育を恐れた多くの親が学校に子供を通わせなかった。男子は戦闘員に、女子は戦闘員と結婚させられるのでは、との不安が広がっていたという。(IS映像)

当時、ISはイスラム理念による学校教育を映像で大々的に宣伝した。そこには男女の小学生が学ぶ姿も映っている。確かに学校は存在し、女子教育も否定しなかったが、実際にはISの過激主義に染まるのを恐れた親の多くが、子供を学校に行かさなかった。とくに女子中学生を持つ親は、娘が見知らぬ戦闘員と結婚させられるのでは、と不安が大きかったという。
次のページ: 教師は宗教指導を受けさせたうえ... ↓

★新着記事