
2歳のとき祖父と。アブドゥルさんは阪大留学後、カブールで公務員に(本人提供写真)
◆タリバンがカブール制圧
アフガニスタンからの米軍撤退のタイミングにあわせ、各地で攻勢をかけたイスラム武装組織タリバン。主要都市を次々と制圧し、ほぼ全土を掌握、ガニ政権は崩壊した。混沌とする事態に、私は現地の知人たちのことが気がかりだった。カブールのアブドゥルさん(31)から「無事です」との知らせが届いた。(アジアプレス・玉本英子)
◆大阪大学大学院留学後、帰国し公務員に
アブドゥルさんと初めて出会ったのは、4年前。大阪・豊中のカフェで開かれたアフガン・ランチの集まりの時だった。当時、大阪大学大学院の留学生で、故郷のお母さんに教わった、鶏肉や干しブドウが入った炊き込みご飯、パラウを振る舞ってくれた。「世話好きな大阪の人たちは、客人をもてなすアフガン人にそっくり」とほほ笑んだ顔が印象に残っている。

20年前、米英軍による攻撃でタリバン政権は崩壊。2か月後にカブール取材した際、残っていたタリバンの看板。(2002年・カブール・撮影:玉本英子)
◆「テロとの戦い」の20年
20年前の9月11日、アメリカで同時多発攻撃が起きた。事件の首謀者とされるビンラディンをかくまっているとして、米英軍主体の多国籍軍はタリバンが支配するアフガニスタンを攻撃した。ここから「テロとの戦い」が始まった。タリバン政権は崩壊したが、空爆や戦闘で多くの民間人が巻き添えとなった。

「対テロ戦争」として始まったアフガニスタン戦争。米英軍によるアルカイダとタリバン掃討作戦の過程で、多くの市民が犠牲となった。写真は2002年、タリバン本拠地だったカンダハル市内を走行する米軍車両。(2002年・カンダハル・撮影:坂本卓)
その直後、私はカブールを取材した。厳格に解釈したイスラム法を人びとに強いたタリバンは去り、登校を認められなかった女の子たちが学校に戻り始めていた。小学校では、机のない教室に座り込んでノートに文字を書きとめる女子児童たちの顔が輝いて見えた。一方、地方へ行くと、幼い少女が結婚させられるなど、タリバン以前から続いてきた、アフガニスタン社会の厳しい現実も見えてきた。

旧タリバン政権時代は認められていなかった女子教育。2001年のタリバン政権崩壊で、小学校には女子児童の姿が見られるようになった。写真は当時の取材映像。復活したタリバンが、今後女子教育をどう扱うかはまだ不透明。(2002年・カブール・撮影:玉本英子)
◆故郷の復興願うも、役人の腐敗に落胆
2018年、アブドゥルさんは修士号を取得し、帰国。いくつかの職を経て、政府の財政部門で働く公務員になった。日本で学んだことを活かし、国と社会に貢献しようと意気込んだ。だが、政治家や上級官僚たちの間では汚職と腐敗がはびこっていた。欧米で教育を受けた人たちの一部には、政府プロジェクト担当や外交官のような地位を利用して、私腹を肥やす者もいたという。
「外国で何を学んできたのか。タリバンが再び台頭する状況を招いたのは、アフガニスタン人自身の責任もある」と、彼は振り返る。不安定な治安状況が続いたのも、復興の妨げとなった。自身も爆弾事件の現場に遭遇し、人びとが犠牲となる状況に胸を痛めた。

タリバンはアフガニスタン各地の州を次々と攻略し、ガニ大統領は国外に脱出。8月中旬には首都カブールを制圧し、タリバンは再び政権を掌握した。(地図作成:アジアプレス)
◆振り出しに戻ったアフガニスタン
タリバンのカブール制圧以後、彼は職場に行っていない。いくつかの地区では、処刑された人がいるという情報が伝わってきた。ネットが遮断されるのでは、との臆測も広がっている。そうなると、あらゆる情報が閉ざされてしまう。人道機関の撤収や活動縮小があいつげば、国民は深刻な状況に直面すると、彼は懸念する。
米軍は8月末をもってアフガニスタン駐留を終了した。アメリカ史上最長の戦争となった「テロとの戦い」は、これで終わったことになる。しかし、市民にとっては、新たな苦難の始まりとなった。
◆「皆さんの関心が私たちの希望に」
アブドゥルさんは言う。
「この国は美しく、歴史もある。なのに争いはいまだに終わりません。今はただ悲しい思いで、振り出しに戻った目の前の現実を見つめています。皆さんが関心を寄せ続けることが、私たちの希望をつなぐ助けになるのです」

「アフガニスタンの刑務所に拘束されていたジハード戦士の解放」としてパキスタン・タリバン運動系メディアが公開した映像。タリバン政権復活で、今後、タリバンと連携する武装組織が国外から入り込む懸念も。(2021年8月・TTP系ウマルメディア映像)
(※本稿は毎日新聞大阪版の連載「漆黒を照らす」2021年9月14日付記事に加筆したものです)
- <特選アーカイブ>アフガニスタン~「ザルミーナ」公開処刑された女性を追って(1)写真4枚【玉本英子】 (2017-07-05)
- <シリア>「思い出消さぬ」すべて女性のスマホ修理店 戦火の人々にとってのスマホの意味(写真11枚) (2021-09-28)
- <シリア>ホワイトヘルメットの女性隊員 「たくさんの死を見てきた」市民救護の最前線で(写真11枚) (2021-07-12)
- <シリアの子どもたち>戦火のイドリブ 孤児を支え続ける園長(写真11枚・地図) (2021-07-01)
- <シリア>「友達や隣人を奪い、心を引き裂いた」青年が振り返る内戦10年(写真9枚・地図) (2021-05-07)
- <シリア・ラッカ>米軍の砲撃で足切断の少女「家族が殺されたのは『しかたない』の?」(写真12枚) (2020-12-14)