ダズンダン村。年少の弟(妹)の世話をするラワン人の男の子。ダズンダン村にはビルマ軍政府最北の駐在所が置かれ警官が詰めている。

ダズンダン村。年少の弟(妹)の世話をするラワン人の男の子。ダズンダン村にはビルマ軍政府最北の駐在所が置かれ警官が詰めている。

 

※お断り ミャンマー(ビルマ)入国取材の安全を期して、宇田有三氏は「大場玲次」のペーネームを使用していましたが、民主化の進展に伴い危険がなくなりましたので、APN内の記事の署名を「宇田有三」に統一します。

軍政は2008年5月10日、14万人にも達する死者・行方不明者を出したサイクロン「ナルギス」の直後、国際的な呼びかけを無視して、新憲法の是非を問う国民投票を強行した。サイクロン被害者の救援を後回しにした、非人道的な行為であった。
その新憲法の中身自体、軍事政権の権力維持だけを謳ったもので、まったくの茶番だとされている。一説によると、タンシュエ議長は将来的に軍服を脱ぎ、民間団体であるUSDAのトップに就任し、民間人として新しい大統領の座に就こうとしているという。74歳という高齢のタンシュエ議長は、新憲法下での新しい社会体制の下、自らが初代の大統領に就こうという野望を持っているそうだ。

男の子が、先端に木製の車輪の付いた竹竿を懸命に転がす。

男の子が、先端に木製の車輪の付いた竹竿を懸命に転がす。

 

しかしながら、タフンダン村に住むチベットの村の人にとっては、これらの政治的な動きは、あくまでも平地に住むビルマ社会や「多数派の少数民族」 社会の動きであった。だが、時代の変遷はこれまでの生活を許してくれないようだ。
90年代の初め、ビルマ仏教が村にやってきた。関わらなければやり過ごせた。だが、次はビルマ人の団体だ。彼らが話し合っている言葉は分からないが、なにやら重苦しい空気が流れる。

いよいよこの土地にまで、ビルマの政治体制がヒタヒタと山を登って押し寄せてくるのだ。わずか13世帯が居住するチベットの村へ、大挙80人のビルマ人とラワン人が押し寄せてくるのだ。そんなことは、かつてこの村でなかったことだ。彼らをどうやって迎え入れればいいのか。村の責任者が困惑するのも無理もない。私自身が、悪いニュースを持ち込んだようで、申し訳なく思ってしまう。

車輪の付いた竹竿は、子どもたちの遊び器具だと思っていたら違っていた。これは水を運ぶための道具であった。水を入れた重たい容器であってもこれなら子どもでも運べる。

車輪の付いた竹竿は、子どもたちの遊び器具だと思っていたら違っていた。これは水を運ぶための道具であった。水を入れた重たい容器であってもこれなら子どもでも運べる。

 

家を出ると、顔役氏の息子が赤ん坊をおんぶしている。その「ねんねこ」を背負っている男の子は、ほんとチベット人の顔つきだ。また、家の裏側の小川では女性がひとり、前かがみになって、両手を忙しそうに動かしながら洗濯をしている。その小川にはやっぱり発電機が据えられていた。

川の向こうには、村で唯一の学校の校舎が見える。運悪く、今日は休みで、授業の様子を見学できない。もちろん学校では、ビルマ語を中心にして授業が進むという。だが、子どもたちはこの村で、ビルマ社会やチベット社会、その間にある中国社会ともうまくやっていくために、ビルマ語・カチン語(ジンポー語)・リス語・チベット語・中国語という複数言語を、村人と生活を共にしながら自然と覚えていくという。
つづく
<<<連載・第15回   記事一覧   連載・第17回>>>

★新着記事