20040109_01_01.jpg

米軍の砲弾が炸裂した「パレスチナホテル」の1503号室。 当時ベランダにいたロイター通信のTVカメラマンが亡くなった。 (03年4月8日午後、撮影)

野中章弘×綿井健陽 対談(3)
なぜ自衛隊はイラクに派遣されるのか。
米軍のバグダッド空爆開始から現地で取材を続けたジャーナリストが派兵の論理を撃つ!

《現場の判断と本社の命令とのズレ》
*野中 
イラク戦争報道に関するメディアの話に言及していきたいと思います。
アジアプレスは北朝鮮、アフガン、東ティモール、そして今回のイラクと国際的な問題を取材してきました。今回、綿井君がイラクに行く時「われわれが行く必要があるのか」と議論した。マスメディアが戦争の実相を報道していれば、インディペンデントなジャーナリストたちが同じ場所に行く必要はない。

しかし、イラクの場合、アメリカの攻撃が始まる前に日本のマスメディアのほとんどが撤退してしまった。それじゃあ攻撃される側のバグダッドの様子を誰が伝えるのかということになり、結局、アジアプレスも取り組むことになった。 その辺の話からお願いします。

*綿井  昨年3月から4月にかけて、空爆下のバグダッドを取材していたわけですが、最初からなにがなんでも現地に残ろうと決めていたわけではありません。現地の情勢を慎重に判断して、自分の身の安全を確保しつつ、でも何とか現場で取材できる方法を探るという方針でした。結果として当時は一時日本のマスメディアが全部撤退して、フリーランスだけがバグダッドに残って取材していました。しかし、単に「取材を続行するのか、撤退するのか」「残るか、残らないか」という問題ではないと思います。

当時マスメディアの記者でも何とかバグダッドに残る道を探った記者やカメラマンはいました。でも、最後は結局本社からの一方的な「撤退命令」だった。しかも、日本の場合はどうしてもそれが横並びになる。湾岸戦争の場合と違って、今回は各社の協定はなかったのですが、最終的にはテレビも新聞も全部撤退しました。現場の記者が「残れない」「危険だ」と判断してそれを本社が吸い上げたのならば、その判断は絶対に尊重すべきです。ぼくだって、自分で「撤退すべき」だと判断した場合は、野中さんの意向に関係なく自分で出ると決めていました。
次のページ...

★新着記事