テヘラン大学構内で行われた「学生の日」の集会。「労働者と学生は団結を」とプラカードが掲げられたが、学生と市民は当局によって見事に分断された。2009/12/7(動画投稿サイトの映像から)】

テヘラン大学構内で行われた「学生の日」の集会。「労働者と学生は団結を」とプラカードが掲げられたが、学生と市民は当局によって見事に分断された。2009/12/7(動画投稿サイトの映像から)】

◆学生の日

12月7日は、イランでは「学生の日」とされている。もとを辿れば、親米パフラビー王政下の1953年のこの日、ニクソン米大統領のイラン訪問に反対したイラン人学生3人が治安当局に殺害された事件に端を発する。イランに数ある反米記念日の一つとして、毎年、保守派学生らが官製セレモニーを行なってきたが、今年、2009年のこの日は、大統領選挙後の騒乱の余勢を駆って、改革派が反政府デモを計画していた。

前回、大規模なデモが行なわれた「アメリカ大使館占拠記念日」からほぼ1か月しか経っておらず、しかも、今回は元気の有り余った大学生たちが主役とあって、政府はこれまで以上に神経をとがらせている。報道によると、イランに駐在するすべての外国メディアに、7日から9 日までの3日間、支局外での取材と国外へのレポート送信を禁止すると当局から通達があったという。場合によっては徹底的な弾圧も辞さないということだ。

昼過ぎ、ゆっくりと家を出た。実際、集会が何時頃行なわれるのか報じられてはいない。場所はテヘラン市内の各大学の構内だろう。とりあえず、バスでテヘラン大学に近いエンゲラーブ広場に向かうことにする。

自宅から少し離れたバス停まで、商店街の下り坂をゆっくりと歩く。倒れたバイクを起こすのを手伝ってくれとおじさんに呼び止められ、手伝うと笑顔で礼を言われた。銀行のATMを使おうとしたら、「それ、壊れてるわよ」と近くにいた女性が教えてくれた。姿見を注文しようとガラス屋を覗くと、随分前に一度来ただけなのに、店の主人が私のことを憶えていた。なんだか気持ちの良い日だなと思い、やっと心が前向きになる。

この平穏な場所から、わずか15分ほどで、バスは「戦場」に着く。いつもそのギャップに戸惑いを覚える。空爆、迫撃砲こそ来ないが、投石と催涙弾の応酬、時には実弾も飛び、官憲の手に落ちればその後の運命は誰にも分らない。

エンゲラーブ広場近くのバスターミナルでバスを降りると、そこからテヘラン大学正門まで500メートルほど距離がある。歩道にはすでに治安部隊が配置され、行き交う人々に厳しい視線を向けていた。改革派のシンボルカラーである緑を掲げている人は、一人も見当たらなかった。

エンゲラーブ広場周辺の商店はことごとくシャッターを降ろしていた。この広場でこんな光景を見るのは初めてだ。先へ進めば進むほど、警備の数と、彼らが身に付けている装備の重さが増してゆく。後頭部を守る「しころ」を備えた鉄兜をかぶり、プロテクターで身を覆い、警棒と透明な盾を構えた治安部隊員がずらりと並ぶ。さらに多くの「私服」が目を光らせているはずだ。

5人、10人と固まっている治安要員の脇をすり抜けてゆくときは、自分の顔が引きつっていないか気にかかる。前回のアメリカ大使館占拠記念日では、多くの外国人が拘束された。今回は海外メディアを完全にシャットアウトしていることから、外国人の私はいつ腕を掴まれてもおかしくない。

エンゲラーブ広場を過ぎ、さらに大学に近づくと、普段は多くの人で賑わう書店街も、完全に休日状態だった。拘束されたときの言い逃れとして、ページが脱落してぼろぼろになった辞書を一冊持ってきていた。この書店街には、そうした本を装丁し直してくれる店があるのだ。しかし、今日の様子ではこの言い訳は通りそうにない。

大学正門までまだ200メートルほどあるが、前方で数10名の治安部隊員が市民を追い返している。ここまでかと諦め、逃げるように停留所に駆け込み、バスに乗る。車道は封鎖されてはおらず、バスはそのまま大学方面へと進むことが出来た。

バスの乗客は皆、大学の方を不安げに見つめている。正門は治安部隊によって完全に封鎖されている。正門前には大きな白い陣幕のようなものが張られ、道路からは中の様子が分からないようになっている。大学構内の集会を封じ込め、外の市民と合流させないための措置だ。

次の停留所でバスを降り、またエンゲラーブ広場に向かうバスに乗り換える。バスが広場に近づいたとき、外の喧騒の一部から「独裁者に死を!」のシュプレヒコールが上がるが、バスが混んでいて、声の方角がまったく見えない。

トランシーバーを耳に当てながら、その方角に向かって駆けて行く私服警察の姿が見えたかと思うと、シュプレヒコールはすぐに聞こえなくなった。

プロテクターで身を固めた治安部隊の一人ひとりの精悍な横顔を、バスの車窓から見下ろす。市民に鋭い視線を向ける彼らが守ろうとしているものは何なのだろうかとふと思う。美しい言葉の数々でイスラムの理想を語るこの国の政府が、こうまでして守りたいものは何なのだろうか。

その後、小一時間もせぬうちに私は逃げ出すように広場を後にした。いつ拘束されてもおかしくない状況に、それ以上神経がもちそうになかった。

その晩のBBCやVOAの放送では、学生たちが携帯で撮影した集会や治安部隊との衝突の映像が数多く流れた。それらの報道では、テヘランをはじめとする各都市の主要な大学でデモが行なわれ、一部では治安部隊との衝突も起こり、数十名の学生が拘束されたという。幸い、実弾による発砲はなく、死者も出なかったという。

今回は、当局が市民と学生を分断することに成功したことが、デモの拡大を防いだ最大の要因だろう。だが次回、改革派が街頭に出る可能性がある12月26日と27日のアーシュラー(シーア派3代目イマーム・ホサインの追悼行事)では、そうもゆくまい。イランで最も激しく、扇情的で、大規模なこの国民的行事が、反政府運動の色を帯びたとき、果たして何が起こるだろうか。

<<53回へ | 記事一覧 | 55回へ>>

【関連記事】
<イラン>対イラク戦の戦死兵270名の遺体が帰還~追悼式では政権批判の演説も
【連載】イランを好きですか?[大村一朗] ~テヘラン、8年の家族滞在記~1
<イラン>多発する女性への酸攻撃、その背景とは(上)

★新着記事