パレスチナへの支持と反米、反イスラエルを世界に呼びかける世界ゴッツの日の行進(写真は2008年)。イラン各都市でパレードが行われ、近郊から多くの人々が動員バスで参加する。2008年までは平和なお祭りだったが、大統領選挙後に騒乱が起きた2009年は、改革派のデモを警戒し厳重な警備が敷かれた(撮影筆者)

パレスチナへの支持と反米、反イスラエルを世界に呼びかける世界ゴッツの日の行進(写真は2008年)。イラン各都市でパレードが行われ、近郊から多くの人々が動員バスで参加する。2008年までは平和なお祭りだったが、大統領選挙後に騒乱が起きた2009年は、改革派のデモを警戒し厳重な警備が敷かれた(撮影筆者)

◆世界ゴッツの日(上)

日本での一時帰国を終え、私は9月上旬、テヘランに一人戻ってきた。今回は妻と息子を少し日本に長居させることにし、たった一人でのイラン帰国となった。一週間後には世界ゴッツの日(※訳注参照)が迫っていた。

つねに頭の片隅にあるのは、6月15日のデモ以来引きずっていた後味の悪さだ。あの日、市民に向け発砲が始まるや、ほとんど思考停止で群衆とともに一目散に逃げ出した自分。現場を離れた後、広場に向かう治安部隊とすれ違ったのに、彼らがこれから行う「鎮圧」を目撃するため広場に引き返そうなどとは露ほども考えなかった自分。代わりに私の頭にあったのは、家で待つ家族の笑顔だった。

それからというもの、デモの取材といえば、職場の近くか仕事帰りに済ませ、何食わぬ顔で帰宅するのが常だった。「行ってらっしゃい」と家族に笑顔で見送られて、デモの取材に行くのはつらかったからだ。

そもそも自分は、血なまぐさいことに関わるつもりなどなかったのだ。この国の宗教、文化、歴史、生活習慣を体験し、書き、伝えることで、好奇心は十分満たされていた。政治については、イラン人の国民性が最もよく現れるテーマであり、そこに触れられる最高の舞台が選挙だったから、これまで機会あるごとに取材もしてきた。アメリカやイスラエルと戦争になることはあっても、まさか選挙結果が原因で国内にこれほどの混乱が生じるとは夢にも思っていなかった。

だから、6月15日のデモ行進に行ってはみたものの、何をすべきかさえ分からず、ただ、自分は危険に身を晒す勇気も覚悟を持ち合わせていないということを、いやというほど思い知らされただけだった。今も、これからこの国で起こるであろう出来事に対して、自分がどこまで取り組んでゆけるのかと逡巡しているのだ。

ただ、今回の世界ゴッツの日を見に行きたいという思いには明確な目的があった。選挙から3ヵ月が経過した今、改革派がどれほど集まるのか見てみたい。それによって今後の動向を少しでも予測できればと考えていた。

世界ゴッツの日は、パレスチナへの支持を世界に呼びかけることを目的に、大規模なデモ行進などを行う官製イベントだ。改革派支持者らは、この日の行進に便乗し、ほぼ3ヵ月ぶりに大規模なデモを行なおうと呼びかけていた。これまではいかなる改革派のデモにおいても外国メディアに対する取材規制と監視が徹底されたが、今回は、そもそもが官製イベントであり、例年多くの外国メディアが取材を行っているものだ。前日の新聞には、今回のゴッツの日のために海外21カ国から104名もの記者とカメラマンが取材に訪れるとあり、そこには共同通信やNHKの名も含まれていた。

恐らく多くの西側メディアは、改革派の乱入を見越して取材申請を行なったのに違いない。革命防衛隊は、ゴッツの日の行進で、不適切なスローガンを叫んだり、改革派の象徴である緑色を誇示しただけで断固とした対応を取ると表明していたが、これだけメディアの取材が入れば、滅多なことでは過剰な鎮圧が行われることはないだろう。

とりあえず、行ってみてよう。まずいと思ったらそこで引き返す。そう決心し、当日の朝を迎えた。(続く)

※世界ゴッツの日
イランイスラム共和国の創始者、故イマーム・ホメイニー師が世界に呼びかけた、パレスチナへの支持を表明するための記念日。「ゴッツ」とはイスラエル占領下のエルサレムを指す。イランではこの日、全主要都市で反米、反イスラエルを叫ぶ大規模な行進や催しが行われる。

<<50回へ | 記事一覧 | 52回へ>>

★新着記事